よくある質問 よくある質問

  • お餅について お餅について
  • 鏡餅について 鏡餅について

カビが生えたお餅は食べられますか?

カビが生えたお餅は食べられません。
ただし、カビの部分が少ない場合は、カビの部分を完全に切り取って、カビが生えていない部分をお召し上がりください。

保存料は使われていますか?

私たちがご提供する鏡餅の原料は、国内産水稲もち米100%です。「もち粉」を一切使用せず、昔ながらの製法で作られており、保存料等の食品添加物は一切使用しておりません。開封後は、なるべくお早めにお召し上がりください。

お餅は開封してから
どれくらい日持ちしますか?

お餅の包装紙に記載の賞味期限内にお召し上がりください。
開封後、出来るだけお早めにお召し上がりください。
保存する場合は、真空容器に入れるか、又は袋の口を輪ゴムでしっかり止めるなどして、袋内に空気が入らないようにしてください。

アレルギー物質は含まれていますか?

原材料は国内産水稲もち米100%を使用しております。
アレルギー物質は含まれておりませんが、米アレルギーのある方はご注意ください。

「水稲もち米」と「もち粉」の
違いを教えてください。

「水稲もち米」は、水稲もち米を粒のまま蒸し器で蒸し、蒸し上がったおこわを杵で搗いてお餅にしています。外国産のもち粉や添加物は一切使用しておらず、米と水だけで製造しております。
「もち粉」はうるち米やもち米を粉にしたもので、水稲もち米と比べると煮た時に溶けやすく、食味も比較すると悪いという欠点があります。
鏡開きの日においしく召し上がるためにも、ぜひ「水稲もち米」をお選びください。

お正月にお餅が余ってしまいます。
お雑煮以外のレシピを教えてください。

お餅は、いろいろな料理に使える万能アイテムです。和風、洋風、中華風といろんな素材と組み合わせて作ってみてはいかがでしょうか。
当サイトでは、お雑煮レシピの他、各社ホームページからもレシピをご覧いただけます。

どうしてお正月に
鏡餅を供えるのですか?

昔から餅は、ハレの日に、神様に捧げる神聖な食べ物と言われていました。
鏡餅は新年に迎える年神様への供物であり、神様からの賜り物であると考えられていたからです。

鏡餅の形はなぜ丸いの?

年神様への供え物である鏡餅の形は、三種の神器の一つである“知”をもって世の中を治める道具とされた銅鏡の形からきたとも、人間の心臓の形を型どったものともいわれています。

鏡餅はいつ供えるのが
良いのでしょうか?

鏡餅はなるべく早めに用意して、余裕をもってお供えください。
新しい年に神様をお迎えする意味とともに、ゆく1年への感謝の気持ちも大切です。12月31日に供えるのは、「一夜飾り」とされ、好ましくありません。

鏡餅は1月11日の鏡開きまで
ずっと供えておくのでしょうか?

鏡開きの日は地方により異なりますが、一般的には、1月11日とされています。
鏡開きは、お供えした鏡餅に授けられた力を皆でいただくものです。
神様をお迎えする象徴としてずっと供えた後、1月11日にはじめて下げて、調理されるのが良いでしょう。

鏡餅を供える場所はどこが
良いのでしょうか?
また、大きさは
どうしたら良いのでしょうか?

供える基本に「感謝の心」があれば、供えする場所や大きさに特にとらわれることはありません。
ただ、おのずと大切なところになろうかと思います。床の間、神棚、玄関のほか、台所や水まわり、仕事場など暮らしの中の重要なところにお供えください。

生の鏡餅が固くなってしまいました。
どうやって「鏡開き」を
すればいいですか?

鏡餅をお供えする場合、室内だとすぐにカビが生える原因となります為、できれば屋外に近い環境でお供えください。
鏡餅が乾いてひび割れするくらいの状態になったら、金づちか木づちで叩いて割っていただくか、冷水にしばらくつけて切り分け、電子レンジで柔らかくしてお召し上がりください。

鏡餅のお飾りの意味を教えてください。

地方によってお飾りはさまざまですが、代表的なお飾りについては、下記ページでご覧いただけます。
関連ページ:供え方

身内に不幸があった場合、
鏡餅は供えても良いのでしょうか?

鏡餅は、年神様の宿る供物であるとか、年齢を重ねる生命力が宿るなどと考えられてきたのです。
ご不幸があった場合でも、その年の健康と幸運を祈って鏡餅を供えると良いでしょう。