日本鏡餅組合

ホーム食す

室町時代から続くお雑煮の歴史

お雑煮とは、年神様に供えた餅を神棚から下ろし、野菜や鶏肉、魚介などで煮込んで作る料理で、その起源は室町時代までさかのぼることができます。
安土桃山時代に編纂された「日葡(にっぽ)辞書」(1603年刊行)に、お雑煮は「正月に出される餅と野菜で作った一種の煮物」の表記があります。
元日にお雑煮を食べる風習が庶民の間に定着したのは元禄以降。長い年月をかけ、お餅の形や調理法、だし、味付けに地域性が生まれました。


家庭の数だけある?各地の「お雑煮」

  • 基本のお雑煮 新しい年を寿ぐお雑煮には、ふるさとの香りが漂います。日本の伝統的な正月料理であるお雑煮は、実に地方色豊か。それだけではなく、家庭によっても異なり多種多様のお雑煮があります。
    大まかに分けると、関東では角餅を焼いた澄まし汁仕立て、関西は丸餅をゆでて味噌仕立てが多く、中に入る具もその土地でしか味わえない山の幸、海の幸が使われていたりします。しかし、どんなお雑煮でも主役はお餅。伝統のお雑煮や変り種のお雑煮を、どうぞお試しください。

    詳細
  • 各地のお雑煮 餅の形、汁、具などに特徴のある、各地の代表的なお雑煮を紹介します。普段のお正月に食べているお雑煮とはちょっと違うかもしれません。

    角餅を焼き、醤油、ふぐ、焼きアジだしの澄まし仕立て。わらび、ぜんまい、姫筍などの山菜とせりを入れて仕上げます。

    角餅を煮て、醤油とかつおだしの澄まし仕立て。沿岸部では大根、人参、里芋、ごぼう、ほうれん草、長ネギ、こんにゃく、焼き豆腐、塩鮭、いくらなどを使います。

    丸餅を煮て、醤油、干しふぐ、干しあなごだしの澄まし仕立て。大根、人参、白菜、長ネギ、焼き豆腐、こんにゃく、結び昆布、するめ、かまぼこ、はまぐり、塩ブリ、牡蠣などの具が入ります。

    醤油と干しあごだしの澄まし仕立て。大根、人参、ごぼう、三つ葉、しいたけ、クワイ、かまぼこ、塩ブリ、たい、鶏肉などたっぷりの具でしたてます。汁、具と丸餅を煮る「具雑煮」も。

    詳細

レシピは組合のホームページからもご確認いただけます。

▲TOP

新谷 尚紀
(しんたに たかのり)

民俗学者(社会学博士)、
1948年広島県生まれ。
早稲田大学第一文学部史学科卒業、同大学院史学専攻博士課程修了。
国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。
おもな著書に『神々の原像』吉川弘文館、『日本人はなぜ賽銭を投げるのか』文藝春秋、『日本人の春夏秋冬』小学館、『ブルターニュのパルドン祭り』悠書館、『お葬式−死と慰霊の日本史−』吉川弘文館、『伊勢神宮と出雲大社−「日本」と「天皇」の誕生』講談社、など。